fc2ブログ
最初にご紹介するのは、ソーダサイフォンです。
この道具、すっごく気に入っています!  
syphon01.jpg
私は炭酸水を毎日お酒のソーダ割りを造るために使うのですが、今までは炭酸水のボトルを箱買いしていたんですね。
でも毎日ペットボトルが1~2本消費されて最終的に大量の空ペットボトルがゴミに…

で、自宅で炭酸水作れないのかな?って思い始めたんですね。

それで調べたらあるんですけど、普通に検索して行き当たるのは、まず重曹を使う方法です。でも薬品(炭酸水素ナトリウム)を使うのはちょっと抵抗があって、しかも純粋な炭酸水にはならないわけです(ナトリウムを必要以上に摂ることに…)。

次に行き当たるのは炭酸ガスボンベを使う方法ですが、業務用のデカイやつ、レンタルするといくらになるのかなー…なんて調べていたら…なんだ、家庭用のがあるじゃないか!

日本炭酸瓦斯 ステンレス・ソーダサイフォン (14000円ぐらい)

ガスボンベは使い捨てで、一回1リットルの炭酸水が作れ、1本約80円。
今まで買ってた炭酸水は500mlで安くても90円ぐらい。これは経済的にもいいじゃないか!

そして、自分が使っている、おいしい活性水素水が生成できる浄水器の水で炭酸水が作れる!
これが最大のポイントです!

はい、もう迷わず購入です(ポチ)。

------------------------------------------------------------
では、使ってみましょう。
まずは1リットルの水を入れまーす。
syphon02.jpg 
二酸化炭素のボンベをセットします。
syphon03.jpg 
ねじ込むとガスが一気にボトル内に注入されます。
その後ボトルをよく振ってガスを水に溶かし込みます。注入されたガスによってボトルがみるみるうちに冷えてきます。
syphon04.jpg 

レバーを押すと勢いよく炭酸水が吹き出てきます!
「注ぐ」という感じではありません。スプレーを吹き付けるような感じです。写真ではサイフォンの方を傾けていますが、傾ける必用は無く、レバーを倒すだけで最後の最後まで内圧だけで吹き出てきます。レバーを倒しても出なくなったら本当にボトル内は空っぽになっています。
尚、中に入れる水を少なめにすると、炭酸が強めになります。
で、このまま飲んでも、もちろんイイのですが…
syphon05.jpg 

やっぱり、ハイボールですね(^_^)
毎日より一層おいしく頂いております(この記事も飲みながら書いてます(^_^;))。
syphon06.jpg 

いかがですか?
炭酸水は健康にもいいという話もありますし、炭酸好きにはとにかくお勧めです!
作った炭酸水はボトルに入れたまま2~3日は保存ができるようです。
そして、たぶん最大のウリは、何でも炭酸入り飲料になるってことじゃないでしょうか?
そう、入れるものを水ではなく、ワインにすればスパークリングワイン。炭酸じゃないジュースも炭酸入りに、気の抜けたコーラも復活?何かいろいろ考えちゃいますね。

------------------------------------------------------------

さて、次回は震災で停電になった時に非常に役に立ったモノをご紹介します。
つたない文書をここまでご覧になっていただき、ありがとうございます。
もしよろしければコメントを書いていただけると励みになりますので、よろしくお願い致します。

------------------------------------------------------------
 [ Written by 地域活性化ドットネット ]

☆住宅団地をテーマにした希有の取り組み鶴が丘ドットコム公開中!
地域活性化の救世主となるか!?
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://ribolo.blog.fc2.com/tb.php/2-3cab9ccb